ワークショップ
■インド染織研究会 ■沿革 ■歩み ■ワークショップ
絹の来た道・棉の道 三河〜遠江
古代から三河・遠江は美しい絹糸を産してきました。
その技術は今日まで受け継がれ伊勢神宮に納められたり天皇の装束にもなりました。
シルクロードの夢 長谷川千代作品展
4月11日(金)〜15日(火)10:30~17:00
ギャラリームーンシスターズ(〒431-0301 静岡県湖西市新居町中之郷あけぼの3807-1,
TEL053-594-7071)
4月17H(木)〜19日(土)10:00~18:00
文化サロン 汽水域(〒440-0855豊橋市東小池町89-1,bunkasaron.kisuiki@gmaol.com)
お話イベント
4/12(土)pm2:00〜『絹お来た道・棉の道』
場所:ムーンシスターズ 日本野蚕学会副会長 今泉雅勝
4/18(金)pm2:00〜『サリーって何?』衣のルーツ1枚の負のはただお布ではないお話
場所:汽水域 Treviデザイナー 長谷川千代
25’貝紫染め研修ツアーのご案内
新緑の季節がすぐそこにせまってまいりました。皆様益々ご清栄の事とお慶び申し上げます。
さて、当会の貝紫染めも、1997年以来多くの方々の、研鑽により、技術面でも学術面でも飛躍的成果をあげる事ができました。今年も下記のように、現地研修会を実施しようと思います。
興味の有る方・初心者もOKです。お誘い合わせご参加頂けますよう御案内いたします。
場所 愛知県三河湾 佐久島(一色港より乗船) 美味しい海の幸の豊富な今泉の故郷です。
交通の便が悪くなりました。現地参加歓迎。
生の貝を使っての体験です。貝の調達も自分たちで手配する事になりました。
今回の体験・実習は佐久島クラインガルテン・・貝は外で割り、作業は部屋の中です。
ただし、道具一式は昨年同様に以前のものが借りられます。
記
行程表
5/17(土) 東京からは10:33発 ひかり639号 にてご一緒いたします。
11:53豊橋着 12:20JR在来線にて蒲郡へ12:31着
12:41発の名鉄に乗り換え吉良吉田 13:09着
タクシーに乗り合わせ一色港へ
渡船 13:40<=> 約25分 佐久島 着
休憩後 島内見学 貝の一部を染め 夕食に食べる
民宿一兵衛 泊
5/18(日) 9:30〜昼食をはさみ、クラインガルテンにて貝紫染め実習
佐久島発 渡船14:50<=>約25分 一色港へ
タクシーに乗り合わせ吉良吉田へ
16:01吉良吉田 発名鉄 16:31蒲郡着
16:44蒲郡発 JR 在来線に乗り換え 16:56豊橋着
17:09発 こだま738号にて 東京 19:18着
もう1泊するオプションツアーを考えています豊橋から近い所で・・・
申し込みは下記にお振込み下さい。
貝が取れないとの情報あり・・・準備の為に4月15日までにお願いします。
振込先 郵便振替 00160—4—752978 インド染織研究会
参加費 ¥30,000(宿泊費・材料費込み)他に現地までの交通費・昼食代など別途
要準備 
布、糸、紙など染めたいもの、絞る等各自事前用意必要がある場合は済ませて!
参加者が用意した方がよいもの。
貝を割る—トンカチ・石などは以前使われていたものをお借りします。
パープル腺取り出す—-カッターナイフ、ピンセット、シャーレ(小皿)
お手持ちのものでOKです
染める ———–水入れ(小鉢)・筆、(直接絵を布に描く)型紙(ステンシル)
小バケツ(糸、布を染める人)など
貝の量 ———–1人10個くらいを予定します。但し、前回はアカニシ貝が取
れないとの情報あり、いつもの半量しか届かず、でもパープル腺
が豊富で、色も綺麗でした。
ご了承下さい。
染色可能量(全部浸す場合)—-スカーフ1枚(濃いめ)
ショール1枚(薄め)
その他————–エプロン、ゴム手袋、ビニール袋、洗濯バサミ、ワゴム

貝紫染めブラウス
2025 春便り

日本茜春
立春を過ぎても大雪に見舞われ、気候変動が心配される昨今です。絹は心身の健康に農薬を使わず産廃問題もなく、現代の化学でも代替え出来ない優れた素材です。改めて今年は『絹と健康』をテーマにお話しをしながら絹の来た道・これからの道を皆さんと共にたどりたいと思います。
イベントの詳細は別途お送りしますのでふるってご参加をご連絡下さい。
今後のツアー計画
2/19(水)〜25(火)小田急百貨店町田店5Fイベントスペース
3/15(土)春のハーブ染め クチナシ・ザクロ予定
3/26(水)・27(木)横須賀 サクマ手芸洋品店 Te と Te にてお話しと展示会
4/11(金)〜15(火)湖西ムーンシスターズにてお話しと展示会
4/17(木)〜19(土)豊橋文化サロン汽水域にてお話と展示会
5/17 (土)・18(日) 恒例の『佐久島貝紫体験ツアー」
5/24(土)〜26(月)常滑リーフボイスにてお話と展示に加え日本茜染め
ハーブ染め1・2
ハーブ染め
1、『金木犀染め』昨年好評でした、剪定した金木犀で染めます。
11/30(土)13:30〜5F染色室にて 講習料¥3,500
2、『コチニールで赤を染める』
12/7(土)13:30~ 5F染色室 講習料¥5,000
2024年末イベント トレビ50周年
トレビの歴史も50年、天然繊維でオリジナルの洋服を作ろうと始めました。
野蚕と正式に向き合って来た年月・・・『インド染織研究会』設立、『日本野蚕学会』から珍しい繭からの糸づくりの依頼があり有志に織りのサンプル作りなどを担って頂き健康で環境に優しい物つくりを心がけてきました。昨今化学繊維が環境汚染を引き起こしている現状ですが、これからもより一層絹の幅広い機能性を利用した、エコで気持ちの安らぐ製品作りに励んで行きたいと思っています。
記
会期:11月26日(火)〜12月7日(土)12/1日曜日休み
TEORIYAビル4偕 11:00〜19:00
泥染め報告会・ インドの染織ツアー募集!予定2025 /2 /27~3 /5
11/27(木)・28(金)14:00〜お話:『野蚕絹と家蚕はどう違うか』by今泉雅勝
SARIのすべて(着付け含む)by長谷川千代
12/5(木) 15:00〜お話:『延喜式の紫・紫根を語る』by山崎和樹
終了後、インド染織研究会の忘年会を予定します
12/7(土) 13:30〜染めの講習 コチニールで赤を染める 5階染色室
要事前予約
SALESALESALESALESALE
貴重なサンプルを展示いたします
タサール蚕・ムガ・エリなどの糸・布・製品などを特別販売いたします
*展示販売『日本茜・泥染め・琉球藍など』Special price
SALE品——糸・布・染料・染色用スカーフ・衣料品など
寒さに備え、新製品のシルクのインナー・腹巻き・パジャマ・ソックス・
手袋など小物も各種揃えてお待ちしています。
東京スピニングパーティー2024
恒例のスピニングパーティーが開催されます。
会場:横浜産貿ホールマリネリヤ
2024年 10月5日(土)6日(日)10:00〜17:00
今年は当日券もあります。¥1,500(2日通し券)
6日14:30〜会場内内にて山崎和樹・広樹先生によるレクチャーも有ります。
TREVIのブースNO.は28です。お待ちしています。
24‘泥染め参加ツアーお誘い
暑中お見舞申し上げます
酷暑の続く日本列島です、皆様ご健勝にお過ごしの事と存じます。
沖縄、奄美も予想以上に気温が上がっているようです。ちょうど奄美から送って頂いた
琉球藍の生葉染めを済ませたところです。元気な葉っぱから美しいブルーになりました。
人気の奄美、観光客も増えています。なるべく早く航空券、ホテルの手配 をしたいと思います、
是非お誘い合わせご参加下さい。
人数限定し、恒例の泥染めツアーを下記の要領で企画いたします。
毎年訪れているので特別受け入れて下さいます、今年も子供たちと一緒です。
泥染めを体験する事により、素晴らしい泥大島の技術を理解していただけるきっかけになればと思い
ます。奄美の自然、歴史なども短い時間内で体験してまいります。是非皆様ご一緒いたしましょう。
各自染めたい糸・布・スカーフなど用意して下さい。初めての方も大歓迎です。
2024年 11月9日(土)
出発 12:10 羽田発 JAL659 (直行便)
14:15 名瀬着(機中にて昼食を済ませるよう用意して下さい)
着後空港近くの奄美パーク見学(敷地内に田中一村美術館あり)
かずみにて・シマ歌を楽しみながら夕食
ホテルウェストコート奄美 宿泊
11月10日(日) 終日 泥染め公園
野崎徳和氏(息子さん)の指導にて染色、
素手でもOKですが、必要あればゴム手袋、そして泥田に入ります、
裾まくり出来る汚れて良いパンツ・ゴムぞうりなどを用意下さい.
昼食(、お弁当を途中で各自調達)
11月11日(月) 半日観光
又は 碧や染織工房にて
草木染めのワークショップ 検討中
直行便 奄美発15:00 羽田着17:15
8月15日までにお申し込み下さい
琉球藍生葉染め
7月20日(土)13:30〜16;00 5階染色室
定員10名・講師 村田みほ子 講習費¥5,500(Silkストールの染め材料は別途)
24’ Treviのひな祭り& SALE in小川町
2024春 桃の節句を祝う
好評の静岡ツアーを終えました。
Treviのひな祭り
絹の話(絹と節句)ご希望により随時–要予約–
3月7日(木)〜3月9日(土)
お楽しみプレゼント有り
春の日本茜染め講習
3月9日(土)13:30〜16:00 5階染色室にて
会費:¥3,500(赤根、会場代)silkスカーフは別料金
持ち込み可、要相談
絹の話」(絹と節句)はご希望により随時
3月3日(旧暦)は奇数の重なる陽の日で神に供物を捧げて桃の花の魔よけ、厄払いの力をいただく『節供』です。平安貴族の人形を使った『雛遊び』が女子の健やかな生長を願う『ひな祭り』で今日の桃の節句になりました。
源氏物語『藤の花の宴』光源氏の衣装
直衣 表生絹・裏:紅花/指貫:丁子/下襲:茜x紫根
染司よしおか蔵
23’トレビ年末セール
Marry Chiristmas
23’年末お客様感謝祭12/6~9
SALESALESALESALESALEsalesale
恒例の奄美の泥染めツアーより戻りました。泥染めの新製品、
訳ありも用意します。掘り出し物、布・ストール・etc.
12月6日(水)〜12月9日(土)
12:00〜18:00
お話:会場内にて水・木14:30〜
「平安時代の絹と貴族」今泉雅勝
12/8(金) 今泉雅勝制作ドキュメンタリー映画上映 15:00~
『最後の丸木舟』トカラ列島中之島の記録
12/9(土) ハーブ染め『キンモクセイ染め』定員7名
13;30~ 5F染色室、講習費\3,500、