イベント案内

2021*年末お客様感謝祭

恒例の年末セールです。奄美泥染めツアー報告会を兼ねています

12月7日(火)〜11日(土)11:00〜19:00 TEORIYAビル4階にて

お話イベント「絹の綿の話」by今泉雅勝 会場内にて蜜を避け午後(要予約)

長いコロナとのおつきあいになっていますが、今年も泥染め・琉球藍染めに奄美に行ってまいりました。

昨年から取り組みました、日本茜、延期になっておりました大阪での講習にも出かけました!そして、皆様楽しみにしていらした山崎和樹先生のお話しも実現させます。

12月17日(金)15:30〜17:30 TEORIYAビル4F

 

『日本の赤・茜染め』by山崎和樹

お申し込みは:インド染織研究会   会員優先 人数制限有り

 

シルクフェア in 柏

野蚕シルクの世界

==森からの贈り物==

10月20日(水)〜10月26日(火)10:30~19:30

(株)高島屋 柏店本館5階オープンスクエア5

絹と健康をテーマにこのコロナ禍でも家で着られる日常着や寝具(シーツ・毛布・枕各種)日傘などをデザインし、制作しています。

幻の日本茜ストールも展示販売致します。

七夕は絹まつり &お客様感謝祭(トレビのセール)

7月14日(水)〜17日(土)11:00〜19:00

TEORIYAビル4F にて恒例のトレビセールです

衣料品・ストール・寝具(枕の種類も増えました)・パラソルなど 30%〜50%OFF

お話:今泉雅勝 7月15・16日 14:00〜

『七夕まつりは絹まつり』==絹の紙

『山幸彦と海幸彦』==絹の綿(糸以前の話)

恒例の琉球藍生葉染め実習

7月17日(土)13:30〜6:00  於:5F染色室

奄美より琉球藍の生葉を送っていただきます。

参加費:¥3,500(染め材料は別途かかります)

春の京都 哲学の道

2021京都哲学の道

長谷川千代作品展

 

2021418()24()

                        10001800

          

ギャラリーオルス・京(哲学の道、洗心橋たもと)olus-kyo.com

大阪で育ててる方に出会った日本茜、自粛中に染めてみました。まさに日の丸の赤でした。長く見慣れたインドの赤とは違います。勉強してみたい!と興味津々です。5月には現地にて開催されるイベントにも参加、実演・ワークショップもお願いしています。

  

ワイルドシルクの話 各日2:00pm〜 無料

(日本野蚕学会副会長)

4/19(月)絹の発見と真綿   今泉雅勝

4/21(水)絹の多目的利用(日本野蚕学会副会長)

4/23(金)木綿の来た道(インドの綿 )長谷川千代

要予約・お茶付き(長谷川携帯080-5494-6780

2020年末お客様感謝祭&泥染めツアー報告会

Marry Chiristmas

&

HAPPY NEW YEAR

12月16日(水)〜19日(土)

TEORIYAビル4階にて

長いコロナとのおつきあいになっていますが、皆様は以前と変わらぬ正しい生活をなさって健康を保っていらっしゃる事と存じます。インド帰国後、報告会も出来ぬまま、貝紫、泥染めは間隙をつき少人数で実施いたしました。

お話イベント:会場内にて蜜を避けいたします。ご予約下さい。

12/17(木)『インドの絹の話』 今泉雅勝

12/18(金)『西インドの旅より』長谷川千代



そしてこの度日本茜を大阪府で育てている方と出会い、来春には染め体験ツアーを企画したいと思っています。

12.12に実験染めをし、その後山崎和樹先生にお話しを!とお願いしましたが・・この状況に延期しましょう!との結論になりました。改めてお知らせします。お楽しみに!

秋のハーブ染め講習

重陽の節句に因み、菊を染めます!

10月31日(土)13:30〜16:00

5階染色室にて  会費:材料費込み¥5,500

講師:村田みほ子

2020秋 重陽の節句を祝う

アトリエトレビの観菊&お客様感謝祭  10月29日(木)〜31日(土)

平安時代には9月9日(旧暦)の重陽の節句は菊の節句とも云われ、宮中では観菊の宴が催され、杯に菊の花を浮かべて酒を酌み交わし、長寿を祝い,詩を詠みあったそうです。

今年は10月25日が旧暦の9月9日にあたります。

この季節、京都では霜の降りる事もあったようで、菊の花に真綿をかぶせて霜除けをしたのだそうです。菊の香りを含んだ真綿はなんとも言えぬ高貴な香りがして、その真綿で身体をなでるとその年は無病息災に暮せるそうです。

ムガを織る職人、アッサムにて

2020 秋の京都、哲学の道 長谷川千代作品展

延期しておりました京都展です。お話会も同じようにいたします。

ギャラリー オルス京 哲学の道 洗心橋たもと olus-kyo.com

10月15日(木)〜20日(火)10:00~18:00

お話会 各日2:00pm~  無料

10/16(金)絹と鉄の歴史   今泉 雅勝

10/17(土)絹の機能性(日本野蚕学会副会長)

10/18(日)西インドの旅より 長谷川千代

スローファッション in 三河

〜持続可能な未来を〜

スローファッション展

豊橋帆前掛けエニシングと遠州織物、古橋織布 さんとのコラボです。

9月12日(土)・13日(日)11:00〜17:00

場所:旧東海道 二川宿・商家駒屋

お話会:各日14:00〜 会場内

12日

『三河の前掛けについて』前かけエニシング 西村 和弘

『古橋織布』       遠州織物    西井 佳織理

『木綿の来た道、絹の来た道』トレビ    今泉 雅勝

13日

『絹から学ぼう!コロナと共に』

暑中お見舞い!

まだまだ梅雨のまっただ中ですが・・・

無事七夕まつりも終え、ご要望の多かったシルクインナーをご紹介いたします。

サイズM/L/LL、 カラー5色、 全国に発送可。

写真の他に五分アンダーパンツ¥4,900,七分アンダーパンツ¥6,900

深ばきショーツ¥3,300などもございます。

キャミソール¥4,900,

 

 

 

 

 

ランニング型タンクトップ¥5,900

 

 

 

 

 

二分袖スリーマー¥6,900

< Previous Page | Next Page >
Copyright(c) 2012 akasaka be-in Co.,ltd. All Rights Reserved.