イベント案内
2022秋 観菊のお話し会 2
10/15 横浜シルクセンターにて好評でした『観菊のお話し会』の
続きを当ビルでもいたします。
観菊のお話し会②
見て触って絹を科学する
古来より美しく装う事に主眼が置かれて来た絹ですが、絹を作る生物は地球上には10万種類以上生息していると云われています。
それらは何時の時代にどの様な目的でどの様に利用されて来たか、それを知る事はそれらが持つ驚くべき機能性を知る事です。その機能性が次第に解明され、多くのアイテムに利用されるようになりました。
この講座では「絹の来た道、これからの道」を探ってみたいと思います。
11月11日(金)『絹と菊』・12日(土)13;30~15:00 by今泉雅勝
お客様感謝祭 11月11日(金)&12日(土)12:00~18:00
スカーフ・シルクインナー・寝具など展示販売します
2022 初秋 in 藤沢
絹と健康
人と環境に優しい物作り
残暑お見舞い申し上げます。
秋のお知らせ
9月7日(水)〜13日(火)10:00〜19:00
藤沢さいか屋 1階ィベントスペース
エスカレータサイド1D
野蚕は屋外で生きるために、防紫外線性など優れた機能性を持っています。
この野生の繭の多孔質繊維の布は森林浴をしている様な穏やかな気持ちを醸し出してくれます。
私はのこのコロナ禍に家でオシャレに着られる日常着や
寝具、ピロー・日傘などをデザインし、制作をしています。
絹のお手入れなど何でも相談うけたまわります。
奄美泥染めツアー(11/7〜10)募集開始します
新・東京スピニングパーティー2022
2022年10/1(土)&10/2(日)10;00〜17:00
会場:横浜産貿ホールマリネリア
https://tokyo-spinningparty.org
3年ぶりに会場も新たに開催されます。
希望者にはDMお送りします。
事前予約制 8/15(月)よりオンラインにて販売開始
各回600名(完全入れ替え制)
*10:00〜13:30=1500円 * 14:00〜17:00=1200円
琉球藍生葉染め体験実習
恒例の
奄美から取り寄せた琉球藍の葉っぱで染めます。
特別講習 22 ‘琉球藍の生葉染め
日時:7月9日(土)3:30 pm〜
*5階染色室にて 講師:村田みほ子 講習料:¥5500
2022’夏 七夕は絹まつり&お客様感謝祭
SALESALESALESALESALE
訳あり衣料・ストール•寝具etc.30〜50% OFF
* TEORIYA ビル4階にて恒例のトレビセール
7月6日(水)9日(土)11:00〜19:00

貝紫染めブラウス
恒例の佐久島貝紫染めツアーにて染めて来ました。今回はオプションで奥三河の戦跡を巡り、予てから訪ねたかった豊川市郊外の『犬頭神社』(絹の歴史的に興味深く関係)に参りました。そんなお話をしながら、恒例のセールです。
今泉のお話しは7月7日、8日 14:00〜
タイトルは選びます。『山幸彦、海幸彦』etc.
2022夏 遥かなるシルクロード 長谷川千代作品展 in 静岡

和布と泥染め
恒例の静岡展です。
2022年6月1日(水)〜7日(火)10:00~18:30
会場:静岡伊勢丹6階=ザ・ギャラリー
お話イベント:会場内にて各日2:30pm
6/4(土)『日常のシルク』食べるシルクの試食あり
6/5(日)『シルクと健康』日本野蚕学会副会長 今泉雅勝

タッサシルク泥染め
貝紫染めから戻ります、その作品もお楽しみに!

貝紫と泥染め
22’貝紫染めツアー
今年も下記のように、現地研修会を実施しようと思います。
興味の有る方・初心者もOKです。お誘い合わせご参加頂けますよう御案内いたします。
場所 愛知県三河湾 佐久島(一色港より乗船) 美味しい海の幸の豊富な今泉の故郷です。
交通の便が悪くなりました。現地参加歓迎。
生の貝を使っての体験です。貝の調達も自分たちで手配する事になりました。殺生しますので、全部食べます!とても美味しいのです。
記
行程表
5/20(金) 東京からは10:33発 ひかり639号 にてご一緒いたします。
11:53豊橋着 12:20JR在来線にて蒲郡へ12:31着
12:41発の名鉄に乗り換え吉良吉田 13:09着
タクシーに乗り合わせ一色港へ
渡船 13:40<=> 約25分 佐久島 着
休憩後 島内見学 貝の一部を染め 夕食に食べる
民宿一兵衛 泊
5/21(土) 9:30〜昼食をはさみ、クラインガルテンにて貝紫染め実習
佐久島発 渡船14:50<=>約25分 一色港へ
タクシーに乗り合わせ吉良吉田へ
16:01吉良吉田 発名鉄 16:31蒲郡着
16:44蒲郡発 JR 在来線に乗り換え 16:56豊橋着
17:09発 こだま738号にて 東京 19:18着
もう1泊するオプションツアーを考えています
豊橋から飯田線にて湯谷温泉泊:翌日飯田線を下りながら観光(長篠城、馬防柵、歴史資料館)
申し込みは下記にお振込み下さい。貝の準備の為に4月30日までにお願いします。
振込先 郵便振替 00160—4—752978 インド染織研究会
参加費 およそ ¥28,000(宿泊費・渡船代・アカニシ貝代金込み)他に現地までの交通費・昼食代など別途
初夏の藤沢
森からの贈り物 長谷川千代作品展
私はコロナ禍に家の中で使うシルクのアイテムをご提案、制作しています。絹のお手入れ、何でも相談承ります。
4月27日(水)〜5月3日(火)10:00〜19:30
さいか屋藤沢店1階 イベントスペース エスカレーターサイド
初夏の催しin京都哲学の道

日本茜は太陽の美しい出入りの日本の色です
ワイルドシルク
長谷川千代作品展
2022年4月15日(金)〜20日(水)
ギャラリーオルス•京 olus-kyo.com
[哲学の道 洗心橋たもと]
野蚕シルクは広葉樹育ち、保温保湿性、静菌性、防紫外線性などに優れたエコで健康素材です。野蚕シルクの艶と触感は『ハグ』しているような癒しに繋がります。
お話: 各日2:00pm〜 無料
4/18(月)『絹はどうして気持ち良いのか』今泉雅勝
昆虫食の試食あります!
4/19(火)『日本茜から日本の美を知る』長谷川千代
2022初春in静岡
謹賀新年 今年もよろしくお願いします。
静岡伊勢丹6階ザ・ギャラリーにて
1月12日(水)〜18日(火)恒例の展示会です。
15(土)16(日)お話会あり、お申し込みください。