25’貝紫染め研修ツアーのご案内
新緑の季節がすぐそこにせまってまいりました。皆様益々ご清栄の事とお慶び申し上げます。
さて、当会の貝紫染めも、1997年以来多くの方々の、研鑽により、技術面でも学術面でも飛躍的成果をあげる事ができました。今年も下記のように、現地研修会を実施しようと思います。
興味の有る方・初心者もOKです。お誘い合わせご参加頂けますよう御案内いたします。
場所 愛知県三河湾 佐久島(一色港より乗船) 美味しい海の幸の豊富な今泉の故郷です。
交通の便が悪くなりました。現地参加歓迎。
生の貝を使っての体験です。貝の調達も自分たちで手配する事になりました。
今回の体験・実習は佐久島クラインガルテン・・貝は外で割り、作業は部屋の中です。
ただし、道具一式は昨年同様に以前のものが借りられます。
記
行程表
5/17(土) 東京からは10:33発 ひかり639号 にてご一緒いたします。
11:53豊橋着 12:20JR在来線にて蒲郡へ12:31着
12:41発の名鉄に乗り換え吉良吉田 13:09着
タクシーに乗り合わせ一色港へ
渡船 13:40<=> 約25分 佐久島 着
休憩後 島内見学 貝の一部を染め 夕食に食べる
民宿一兵衛 泊
5/18(日) 9:30〜昼食をはさみ、クラインガルテンにて貝紫染め実習
佐久島発 渡船14:50<=>約25分 一色港へ
タクシーに乗り合わせ吉良吉田へ
16:01吉良吉田 発名鉄 16:31蒲郡着
16:44蒲郡発 JR 在来線に乗り換え 16:56豊橋着
17:09発 こだま738号にて 東京 19:18着
もう1泊するオプションツアーを考えています豊橋から近い所で・・・
申し込みは下記にお振込み下さい。
貝が取れないとの情報あり・・・準備の為に4月15日までにお願いします。
振込先 郵便振替 00160—4—752978 インド染織研究会
参加費 ¥30,000(宿泊費・材料費込み)他に現地までの交通費・昼食代など別途
要準備 
布、糸、紙など染めたいもの、絞る等各自事前用意必要がある場合は済ませて!
参加者が用意した方がよいもの。
貝を割る—トンカチ・石などは以前使われていたものをお借りします。
パープル腺取り出す—-カッターナイフ、ピンセット、シャーレ(小皿)
お手持ちのものでOKです
染める ———–水入れ(小鉢)・筆、(直接絵を布に描く)型紙(ステンシル)
小バケツ(糸、布を染める人)など
貝の量 ———–1人10個くらいを予定します。但し、前回はアカニシ貝が取
れないとの情報あり、いつもの半量しか届かず、でもパープル腺
が豊富で、色も綺麗でした。
ご了承下さい。
染色可能量(全部浸す場合)—-スカーフ1枚(濃いめ)
ショール1枚(薄め)
その他————–エプロン、ゴム手袋、ビニール袋、洗濯バサミ、ワゴム

貝紫染めブラウス