That’s welcome News No.4

2017-08-19

編集、巻という言葉の語源は

紙がまだ普及してない紀元前中国の殷の時代には亀の甲に文字を書いて、占いに用いていました。群雄割拠する国々にはそれぞれの文字が有りましたが、漢がそれを統一して漢字が出来たのでした。糸と言う字は繭から糸を揚げる象形文字ですので、紙は屑絹を漉いた物でした。これは極少量でしたので一般には竹や木片に文字を書いて、その片を紐で簀の子の様に結び文章にしておりました。こうする事を編集と言っていたようです。それをぐるぐる巻いて持ち運びましたので、まとまった一つの文章を一巻と言うようになり、今日でも使われています。

*中国で紙が出来たのはエジプトのパピルスより古いという説も有りますが。史実では、紙の普及は後漢の時代(2世紀)に屑絹、草木の繊維等混ぜトロトロにして漉いた物が大量に作られる紙となり、日本やヨーロッパに伝わったものです。日本には大化の改新直前の610頃伝わり和紙が発達して行きました。それまでは日本でも木簡に文字を書いていました。

*パピルスの製法に似た物は現在のポリネシアのタパクロス(たて繊維、よこ繊維をベニア板の様に会わせる)にありますが、衣服、壁紙の様に使っています。

絹は土にかえるまで使って!

使い古した絹は裂織り、裂編にしても面白い物が出来ます、敷いて寝ると血行促進、体臭減、 床ずれ予防等の安眠素材となります。小さな物では傷口の上に置きバンドエイドなどすると傷の快復が促進されます。テーブル拭き等も雑菌の繁殖の少ない衛生布巾になります。最後は小さく刻んで植木鉢等に入れて土にかえしてください。

和服の再利用が面白い

和装地の洋服化は昨今では一般的になりましたが、そのまま洋服にするには色目が気になるという方に全体を泥染にすると、しっとり、高級感が出て人気沸騰!

ネクタイのベストなどもバラバラの色会が統一されて品の良い物になります。お試し下さい!

 

一覧を見る

Copyright(c) 2012 akasaka be-in Co.,ltd. All Rights Reserved.